徳島の可変に苦しむが意趣返しで流れを引き寄せ、運にも味方されながら痛み分け

藤原を欠き、𠮷田がベンチスタートと一部メンバーの変更があってスタートした中、徳島の想定外の出方に苦しんだ前半。後半の修正で盛り返したが、最後までどちらに転ぶかわからない展開は、運にも味方されながら1-1のドローに終わった。
試合情報はこちら

徳島、初めての「攻撃時2トップ」で大分対策
大分は藤原優大が欠場、𠮷田真那斗がベンチスタートで、3バックの中央にはペレイラ、右WBには有働夢叶が配置された3-5-2。徳島は出場停止の青木駿人に代わってカイケが左CB、そしてもう1枚、いつもは先発の杉森考起がベンチに回り、ルーカス・バルセロスがスタメンに名を連ねていた。
この時点で徳島がどういう形を取ってくるかが読みづらくなったのだが、蓋を開けてみれば基本はいつもの3-4-2-1で、攻守に可変。守備時は1トップ2シャドーが3枚で大分の3バックに制限をかけるのだが、攻撃時は杉本太郎だけが中盤に落ちて、明確に渡大生とルーカスの2トップを形成した。中盤では大分の天笠泰輝・榊原彗悟・野村直輝の3枚に合わせるように杉本・鹿沼直生・児玉駿斗が立ち回り、ボールを引き出しては運んでいく。渡とルーカスの強度を生かしつつ、その2人も上手く出入りして、大分がプレスをかければ高木やエウシーニョもそのスペースを使った。
逆に大分は、いつもとメンバーが変わっていることもあり、攻撃になってもポジショニングが上手くいかない。徳島の状況を見て左肩上がりになる守備にも抑え込まれ、相手の制限に対して上手く数的優位を作れない前半となった。

立ち位置で上回る徳島に苦戦した前半
攻守両面で相手に主導権を握られる中では、割り切って構えるのが定石だ。増田功作監督も試合後に「大分さんが思った以上に構えてきた」と話したが、徳島は構えた大分の守備網を、自分たちからアクションを起こして崩しに来た。12分、エウシーニョがドリブルで中央へと入ってくる。中央で杉本に託して自らは野嶽惇也の裏へと走り、杉本からのスルーパスをアウトサイドで折り返すと、猛然と走り込んできたルーカスが体ごとボールを押し込んで、徳島が先制に成功する。徳島が前半に得点を挙げたのはこれが今季初だった。
苦しい時間が続く中、23分には野村が有馬幸太郎とのワンツーからエリア内の榊原へと浮き球を送るがハンドを取られた。30分には天笠の左CKに走り込んだ野嶽のシュートが枠の左。36分には天笠がミドルシュートを放ったが、苦しまぎれの感が否めない。
40分にはルーカスが落ちてカイケのクサビを収めると児玉がエウシーニョに展開。宇津元伸弥がコースを切ると杉本に出し、杉本がヒールで落としたところを児玉がシュートしてペレイラがブロック。デルランが掻き出したボールを収めて渡が右足を振り、弾道は枠上へと逸れたが、距離感よく出入りを繰り返す徳島の流麗な一連の攻撃だった。
逆に44分には左サイドにいた有働が杉本からボールを奪ったところからポゼッションして相手を押し込み、宇津元が右からゴール前の有馬へとクロスを送る形を作った。そして前半アディショナルタイム。すでに設定された1分を過ぎていたところでの、児玉の相手陣左サイドからのFK。高木とパス交換してゴール前へ送ったボールはペレイラにクリアされ、そこで前半終了のホイッスルが鳴った。直後にエウシーニョがこぼれ球を蹴り込み豪快にゴールネットを揺らしたが、徳島の追加点は認められず。大分としては命拾いしたかたちになった。

マンマークの“意趣返し”で流れを手繰り寄せる
可変して大分の3-5-2に守備陣形を合わせてきた徳島に苦しめられた前半の劣勢を、片野坂知宏監督はハーフタイムに中盤の形を変えることで覆した。捕まえきれずにいたアンカーの鹿沼に、野村をトップ下に配置してマンマークさせ、榊原と天笠のダブルボランチに変更。つまりは陣形合わせの意趣返しだった。
同時に有働を𠮷田真那斗に交代。徳島のほうも、軽く負傷していたらしいルーカスをジョアン・ヴィクトルに代えて後半をスタートした。キーになっていた鹿沼を抑えることでマイボールの時間が大幅に増え、試合は一気に大分ペースになる。50分には相手ゴールキックを有馬が引っ掛け、セカンドボールを拾った榊原が運んで伊佐が落とし、宇津元が落ち着いて切り返してクロスを送った。頭を振った有馬のシュートは枠上に逸れたが、好感触をもたらす。52分にも有馬と協力してボールを奪った宇津元が運び、ペナルティーアークから伊佐がシュートしたが枠の上。伊佐は59分にもデルランの弓形のクロスに飛び込んで高い打点からヘディングシュートを放ったが、今度は無情にもクロスバーに跳ね返された。
64分には両ベンチが同時に交代。徳島は渡を坪井清志郎に、大分は伊佐を屋敷優成にと前線をフレッシュにした。

徳島に強い宇津元の同点弾も互いに追加点取れず
大分優位に進んでいた67分、大分が追いつく。左サイドで野村とのワンツーから送った榊原のクロスをデルランがそらし、宇津元が相手を振り切ってのダイビングヘッド。プロ公式戦初出場が2021年のルヴァンカップ徳島戦ならリーグ戦初ゴールも2023年開幕の徳島戦というハードワーカーが、またも徳島戦で「FWの勘が働いて」と殊勲の同点弾を挙げた。
72分には天笠の右CKの流れから野村のシュートが枠の左。75分には押し込まれて分厚い攻撃を受けるが最後に高木のシュートを濵田太郎がキャッチした。
78分、増田監督が2枚替え。後半あたまに投入したものの上手く機能していなかったジョアン・ヴィクトルを杉森考起に、高木を髙田颯也にチェンジした。80分、早速その高田が得意のドリブルで左CKを獲得。児玉がそれを蹴り、クリアボールを杉本がシュート。ディフレクションしてコースが変わったところに濵田が手を出し、ボールはクロスバーを叩いてここでも命拾いする。徳島は大分のプレスをかわし児玉が軸となってボールを散らしはじめ、再びペースを握るようになった。
83分には大分が宇津元を薩川淳貴、野村を木許太賀に代え、87分には徳島がエウシーニョを柳澤亘に交代する。90+1分には大分が有馬を下げて鮎川峻を投入して最後まで勝点3を目指しあい、アディショナルタイムまで白熱した試合は1-1のまま終了。微妙なジャッジに救われた部分もありながら、複雑な思いの入り乱れる一戦は痛み分けに終わった。
