TORITENトリテン

試合レポート

立ち位置よくボールを動かし優位に進めるも今季2度目の取りこぼし

 

これまでの戦い方とは一転、しっかりボールを握って先手を取り攻めた試合。だが、最後の詰めの足りなさからまたも後半アディショナルタイムに追いつかれる。前進の手応えと未熟さの露呈が入り混じった一戦だった。

試合情報はこちら

 

準備していた可変システム

3-4-2-1を基本フォーメーションとする大宮は攻撃時には左肩上がりでスライドして4バック気味になり、守備時には5-2-3で前の3枚が大分の3バックにプレスをかけてくる。そんな予想の下、チームは今節に向けてそのプレスを剥がしながらボールを前進させていく可変システムでの攻撃を準備していた。
 
攻撃時に野嶽惇也と藤原優大が2CBとなり、左はデルランと宇津元伸弥を前に押し出す。右にはしばしば天笠泰輝が落ちて𠮷田真那斗を高い位置に押し上げていた。中盤では野村直輝が組み立てに下り、榊原彗悟が積極的に前に出てフィニッシュワークへと多く関わった。有馬幸太郎と2トップを組む伊佐耕平はボールサイドに流れ、サイドの連係からチャンスを創出。それが前半、多く見られたチャンス時の形だった。
 
基本フォーメーション同士ではミラーゲームになるマッチアップで、それを避けるためにずらした立ち位置。その狙いが見事にハマり、前半の大宮は大分を全く捕まえることが出来なかった。1トップにこれまでの藤井一志ではなくオリオラ・サンデーが起用されていたことも、大宮の組織的守備の精度を低下させていたかもしれない。

 

組織的に立ち位置で上回り美しい先制弾

序盤からチャンスを量産した大分。5分には野嶽がオリオラ・サンデーに倒されて得たFKを宇津元が蹴り、こぼれ球を榊原が狙って枠の左へ。9分にも濵田太郎からのフィードを受けたデルランが伊佐にスルーパスを通し、落とされた宇津元がクロスの形。
 
セットプレーにもデザインが見えた。11分、𠮷田のスローインを伊佐が胸で落としたところへ榊原が走り込んでシュート、これも枠外。
 
15分には自陣で野村が収めたところから、デルランを経由して宇津元が前へと浮き球を送る。巧みにマイボールにした有馬が榊原に出したが、榊原のシュートは相手にブロックされた。それで得たCKを野村が蹴り、伊佐がスルーした後ろから榊原のシュートは、今度は笠原昂史に阻まれる。
 
優勢に攻める大分は20分、相手を崩して美しい先制に成功した。相手右サイドのスローインの流れからデルラン、野村が繋いで榊原が左前方へとスルーパス。拾った伊佐が持ち上がり、相手最終ラインとGKの間にグラウンダーを通すと、その先で落ち着いて有馬が流し込む。

 

1分後に追いつかれ、53分に再びリード

だが、歓喜も束の間。1分後に同点弾を見舞われた。その少し前のプレーで足を痛めた藤原が治療に出ていた隙に、笠原のゴールキックをデルランがオリオラ・サンデーに競り負け、そのセカンドボールに対して野嶽、𠮷田、宇津元と3人が体を投げ出すも、あっという間に豊川に沈められた。それまで大宮のチャンスは14分、杉本健勇と豊川雄太の絡みから茂木力也がクロスを送り豊川が頭で合わせに行き、当たりが薄くファーへと流れた場面くらいだったのだが、一発で追いつかれたかたちになった。
 
その後も大分は巧みに立ち位置を取って攻め続けるが、31分の宇津元のクロスは相手に掻き出され、34分の伊佐のバックヘッドは笠原へ。40分の宇津元のFKからの藤原はオフサイド。43分、野村のクロスのこぼれ球から狙った𠮷田のシュートも相手にブロックされて、試合は1-1のまま折り返した。
 
後半も戦い方を継続する中、53分に大分が追加点。宇津元の左CKがニアに落ちる地点で合わせた藤原のヘディングシュートが、ゴールマウスへと吸い込まれる。
 
再びビハインドとなった大宮は54分、杉本とオリオラ・サンデーを藤井とファビアン・ゴンザレスに代え、藤井をシャドーに配置して追撃する。56分には豊川との連係から泉柊椰にシュートを放たれたが、濵田が素早く反応し、野村が掻き出してことなきを得た。

 

苦しい展開の中、太郎のPKストップも

63分、大宮は豊川と茂木をカプリーニと関口凱心に代え、システムを4-4-2に変更。左SBとなった下口稚葉がいきなり前線へとランニングしてくるなど追撃の積極性を増してきた。大分は70分、疲労した伊佐に代えてキム・ヒョンウ。だが、大宮の強度は高く、72分にはファビアン・ゴンザレスに寄せられた濵田がピンチに陥るシーンも。
 
73分、宇津元のパスを受けた榊原のシュートは枠の外。75分にはカプリーニの左CKから市原吏音に頭で合わせられ、枠の右で命拾い。76分には榊原の足がかかってエリア内でファビアン・ゴンザレスを倒してしまうが、ファビアン・ゴンザレスが自ら蹴ったPKは、フェイントにも惑わされず守護神・濵田が左手で掻き出した。
 
81分、両ベンチが同時に動く。大宮は和田拓也を谷内田哲平に。大分は野嶽をペレイラ、野村を池田廉、有馬を屋敷優成に3枚替え。相手にサイドから攻められる場面が増えたことを受け、キム・ヒョンウの1トップで屋敷を右シャドーに入れる形とし、守備では5-4のブロック、攻撃ではキム・ヒョンウと屋敷でカウンターを狙う戦法へと切り替えた。

 

交代後の策が機能せず、90+4分の悪夢再び

だが、この交代がいまひとつ機能せず、大宮の猛追に押し下げられるばかりとなる。85分には濵田のフィードに抜け出した屋敷がエリア内で下口にタックルされ倒れるが、ホイッスルは鳴らず。
 
それ以外の場面ではほとんどゴール前に押し込まれ圧を受ける時間が続くことを受け、片野坂知宏監督はついに86分、宇津元を香川勇気に代えて1点を守り切る姿勢へとシフトした。アディショナルタイムは8分。いかに時間を使うかを考える余裕もないのか、ただ跳ね返すだけでボールを収める術を持てない。90+2分には関口のクロスのクリアボールから小島幹敏にシュートを許し、ポストが弾いてくれてここまではまだ運が味方をしてくれていた。90+3分、𠮷田のパスに抜け出した屋敷のクロスはキム・ヒョンウの手前でガブリエウにカットされる。
 
90+4分、デルランの縦パスはキム・ヒョンウに通らず市原に収められ、泉にドリブルでエリア内へと進入されると折り返されてカプリーニに同点弾を許した。第6節・藤枝戦に続き90+4分に追いつかれて勝点2を逃す結末を突きつけられた。
 
選手交代後、どう戦えばいいのかが曖昧だった終盤。ゲームの流れや空気感、いまピッチに立っている味方のキャラクターを踏まえれば、自ずとどういう戦い方をすればいいのかはある程度見えてくるはずなのだが、スタートから出ていた選手たちが疲労する中、途中出場の選手たちからはその判断力があまり感じられず、迷いの中でプレーしているようだった。
 
指揮官は「まだまだ自分たちの力のなさを感じた」と悔しがったが、一方で、これまでの5枚のブロックからのカウンターメインの戦法とは異なる戦い方を披露できた一戦であったことも忘れてはならない。前進の手応えと未熟さの露呈が入り混じり、今節は勝点1止まりとなった。