TORITENトリテン

今節の見どころ

手応えを今節こそ白星に。練度を高めながら全員で高みを目指す

 

前節は最後に勝点2を取りこぼしてしまった感が残ったが、浸透の遅れていた攻撃面でも徐々に練度を高めている手応えが感じられる現在。今節こそは白星を掴みたい。

 

前節の戦い方も積み上げのひとつとして

昨季に続き今季も守備を起点としたスタイル構築を目指していたチーム。最初は5-4-1のミドルブロックからカウンターでゴールを目指し、それが対策されて前線が孤立するようになるとシステムを2トップに変更。伊佐耕平と有馬幸太郎を最前線に並べることでハイプレスやボールの収まりが改善されつつあった。
 
そんなタイミングでの前節・アウェイ大宮戦で、リーグ戦では今季初めて、攻撃を起点とした戦法を披露。3-4-2-1システムを採用する大宮とのミラーゲームを避けるべく4バックに可変し、相手のプレスをいなしながらボールを動かしてゴールへと迫った。2位につける好調な相手に対し数的優位を作ってポゼッションしながらの戦いぶりで、終始ゲームを優位に進めたことは、チームにとっての自信にもなった。課題は先制直後と後半アディショナルタイムの失点だ。2度のリードを守りきれず勝点2を取りこぼした感の残る試合となった。
 
片野坂知宏監督は交代出場した選手たちの奮起やピッチ内でのリーダーシップを求めつつ、今週のトレーニングではリードしている状態での戦い方も共有。一戦ごとに積み上げ選択肢の幅を広げながら、チームは前進を続けている。
 

いかなる条件にも揺るがぬ徳島の堅実さ

そんな手応えを白星に直結させたいところだが、今節の相手・徳島はポジショナルな概念が浸透し緻密なスカウティングの下にしっかりと対策してくるチームだ。前節の大宮戦を見ておそらくそれへの準備も施してくるだろう。徳島も守備を大事にするスタイルで、5得点3失点と手堅い戦いぶりを見せている。
 
開幕以来、負傷者が多発しているようだが、ここまでの戦いぶりを見るかぎり、それほど深刻な影響は感じられない。今治の山林火災の影響でルヴァンカップ1stラウンド第1回戦・今治戦が延期となり、前節・札幌戦と今節との間、9日に開催されたが、戦力をターンオーバーしながらも安定した徳島のスタイルを見せ、敗れはしたものの底上げに繋がった印象だった。
 
リーグ戦では先陣を切るハイプレスで1トップ・渡大生の存在感が際立つ。その下に並ぶ杉本太郎・杉森考起も戦術理解度が高くスピードやテクニックを誇るプレーヤーだ。途中出場すると見られる外国籍選手たちもパワフルで、自由にやらせたくない面々が揃っている。出場メンバーがいかに彼らの威力を削り、巧みに主導権を握って前進していくかを楽しみに見守りたい。
 

試合に向けての監督・選手コメント

■片野坂知宏監督
徳島は攻撃でボールを持つのがすごく上手く、われわれがどう守備するかをわかって動かすことが出来るチームなので、一筋縄では行かず、ピッチ上での駆け引きが多くなると思う。基本的にプレスはみんなでハードワークしてくるし、カウンターも鋭い。速い攻撃の中でもクオリティーを持っている選手がいる。
 
こちらも、メンバーが変わってもそれぞれのストロングポイントを出して戦ってほしい。大事なのは全員が意識を合わせ、守備も攻撃もバラバラにならないこと。狙いを持った中で徳島を上回ることが出来ればと思う。
 
■MF 18 野嶽惇也
今日はゲーム形式でまた新しい選手の組み合わせを試した。楽しみになる要素もあったが、どうなるかわからないところもあった。出る選手の良さを生かしながらトライして積み上げていきたい。
 
徳島はボールを持つのが上手く、よく整理されている。相手にボールを持たれ過ぎると試合終盤にパワーがなくなってしまうので、大宮戦で出来たことを、また臨機応変にやっていきたい。それが出来ないと上を目指すのは難しい。大宮戦を経験して、これならもっと上を目指せるという感覚も掴めた。一喜一憂せずに続けていきたい。