MF 25 榊原彗悟「自分の良さを出しきれなかったという思いがある」

——練習後に話していたように、守備でしっかりスライドするというところは、前半は出来ていたようだったが。
前半、自分が前に出る形でやっていたときに、スタッフから僕が前に出ずに2トップに2度追いさせようと指示された。失点シーンのところも自分が出られなかったので、自分の良さを出しきれなかったなというのが正直ある。前半、相手のボランチに何回かスペースを使われたシーンがあったが、上手く行っていない感じはピッチの中でもそれほどなかったので。
もともとの狙いとして、(𠮷田)真那斗をもっと押し上げたかったのだが、やはり相手のウイングの選手がサイドに張ってくる中で、なかなか真那斗が前に出られなかった。でも2トップが追ってくれていたので、そこに自分が続いていかなくてはと思っていたのだが、後半はまたちょっとやり方を変えたので。
——結局、宇津元選手も𠮷田選手と同じくらいの高さでプレーすることになった。
相手もポジションを流動的に変えていた中で、ボランチ2枚をなかなか捕まえきれず難しいところがあった。
——監督も「中盤のチェーン切れがあった」と話していたが、そこからだと攻撃で前に出るのも難しかった。
そうですね。それだと結局またズルズルと下がってしまう一方だと思ったので。相手にボールを握られる展開になるということは予想してきたのだが。
——この試合で最も課題が出た部分はどこだと思うか。
なかなか「こうしておけばよかった」という明確な答えが見つからない。僕自身が90分通して迷いながらプレーしていた感じがあった。
——ベンチにも迷いがあったということか。
プレーしている側と外から見ている側とでちょっと違うところがあったのかもしれない。でも、どちらが絶対というものではなく、そこがこの試合では噛み合わなかったということだと思う。
——最後にペレイラ選手を前線に上げてからの攻め方については。
放り込む感じではなかったので、自分も組み立てに参加してサイドから放り込んでもらおうと考えていたのだが、そこがなかなか難しかった。負けているのに勢いをもって追撃できなかった。
——こちらもいろいろと工夫していた様子は見えたのだが。
相手に合わせるわけではないのだが、相手を見ながら自分たちがどう戦うかというところで、今日も首位を相手に難しい試合になる中で前半はしっかり戦えていた。主導権を握れたわけではないのだが、こういう試合でも我慢強くやれたところはあると思うので、そこはポジティブに捉えて前進したい。
——次節はまた4バックの強い磐田との対戦。
とにかく結果が大事。下の順位のチームとも勝点が変わらないので、次の試合で上に行くか下に行くかのターニングポイントになる。なんとか勝ち切りたい。個人的にも磐田のスタッフはマリノスで一緒にやっていたので、いいところを見せられるよう、勝ちにこだわって戦う。
